“珪藻土(けいそうど)”が使用されている商品やお手入れ方をご紹介
テレビやネットでも話題になった『珪藻土(けいそうど)』をご存知でしょうか。
速乾性があり、すぐに乾くことはよく知られていますが、実はそれだけではありません。
さまざまな商品が開発・販売されているのです。
そこで、この記事では、珪藻土の便利な商品や具体的なお手入れ方法についてご紹介してきます。
そもそも珪藻土(けいそうど)ってなに?
珪藻土とは
珪藻土とは、植物プランクトンや“珪藻”という単細胞生物の化石が蓄積してできたものです。
「そんなものどこから取れるの?」と思いますよね。
実は、海や湖などで遺骸になった植物プランクトンや珪藻が底へ沈澱したものを採取されて、
珪藻土として利用されるのです。
日本では、秋田県・石川県・岡山県・大分が珪藻土の生産地として知られています。
珪藻土の特徴
珪藻土には、『細孔(さいこう)』と呼ばれる、小さい穴が無数に存在しています。
これにより、とても吸水性や吸湿性に優れており、
さらには吸い取った水分を素早く放出する『調湿』という機能も兼ね備えており、
これが半永久的にはたらくのです。
つまり、速乾性があり、常に乾いた状態を保ことができるというわけなのですね!
珪藻土(けいそうど)を使用するメリットは?
水回りの小さなイライラを解消してくれる
速乾性のある珪藻土を水回りで使用することで、小さなイライラを解消してくれます。
例えば、バスマットとして珪藻土を使用すれば、
布製のバスマットで発生するイヤな匂いや吸収できない水分で
床がビショビショになってしまうなんてこともありませんし、
キッチンであれば、洗い終わった食器類から滴る水を吸い取ってくれるのです。
このようなちょっとイライラすることを解消してくれます。
湿気が原因の“アレ”を解消してくれる
吸湿性に優れている珪藻土を使用すれば、塩や砂糖などが湿気で固まることを防いでくれます。
塩のビンや砂糖の袋などにパンを入れれば、
湿気を吸い取ってくれてサラサラの状態が保てることができることが有名ですが、
これと同じ効果が珪藻土でも得られるのです。
さらに、珪藻土には消臭効果もありますので、パンを入れるよりも優れています。
珪藻土(けいそうど)が使用されているオススメ商品
珪藻土バスマット
脱衣所に珪藻土バスマットを置くことで、お風呂上がりであっても足の裏がサラサラに乾燥します。
また、家族であれば連続してお風呂に入ることも多いですが、
速乾性があるので次にお風呂に入る人が使用してもサラサラした状態を維持してくれますよ。
珪藻土水切りマット
水切りマットとして使用することで、キッチン周りに水が垂れるのを防いでくれます。
特に、スプーンやお箸など、細々としたものを乾燥させるときに使用すると便利ですよ。
珪藻土スプーン
珪藻土スプーンは、塩や砂糖などを袋から別のケースに移して使うときに便利な商品です。
ケース内の湿気を吸い取って、塩や砂糖をサラサラな状態に保ってくれますし、
もちろんスプーンとしても利用することができます。
まさに一石二鳥ですね。
珪藻土スティック
珪藻土スティックは、スプーンが入らないような小分けのビンで売られている塩には非常に効果的です。
ビンの中に入れておくだけで、サラサラな状態を保ち、
いくら振ってもビンから塩が出ないなんてことを防いでくれます。
珪藻土(けいそうど)のお手入れ方法
速乾性のある珪藻土にもカビは生えます
速乾性のある珪藻土ですが、先ほどご紹介した『細孔』に汚れが詰まって、カビが生えてしまうことがあります。
ですので、より高い効果を保つには定期的なお手入れが必要になるのです。
珪藻土が汚れているサイン
珪藻土の汚れには気付きづらいですが、なかなか落ちないシミが残っていたり、
少し黒ずんできたなと感じたら、それは珪藻土が汚れているサインです。
シミに関しては、ただ濡れているだけと勘違いしてしまう方も多いので注意しましょう。
普段のお手入れ方法
珪藻土を普段から手軽にお手入れする方法は、たわしでゴシゴシと擦ることです。
たわしでゴシゴシすることで、細孔に詰まった汚れを取り除いてくれます。
しっかりしたお手入れ方法
もっとしっかりとお掃除をする場合は、重曹を使用するといいでしょう。
重曹には汚れを落とす性質がありますので、より珪藻土をキレイにしてくれます。
洗い終わった後に、重曹が珪藻土に残らないようにたわしでゴシゴシすることを覚えておきましょう。
珪藻土(けいそうど)を使用してチョットした不便を解消!
最後に
今回は、珪藻土の商品やお手入れ方法についてご紹介していきました。
ネットでも話題になったので、珪藻土自体を知っていた方も多いと思いますが、
珪藻土にはさまざまな便利グッズがあります。
ぜひ、珪藻土の商品を使用して、より快適な生活を送ってみてはいかがでしょうか。
コメント